グルメ

観光・カルチャー

〈 湘南 〉

丹沢大山の麓、硬水で醸す凛とした酒『吉川醸造』

大正元年(1912年)創業の吉川醸造の周辺はかつて葉タバコの生産地で、当時の吉川家はその製造・販売をしていましたが、たばこが国の専売事業となることを機に、近くにあった酒蔵を買い取り酒造業を始めました。当初はその名の通り、酒だけではなく味噌や醤油などの製造も行っていましたが、現在は酒造りのみを行っています。

吉川醸造は、別名「雨降り山」とも称される大山阿夫利神社の麓に位置し、その峰に降り注いだ雨は今も豊富な地下水を育んでいます。吉川醸造の3つの井戸から湧き出る水は、日本でも希少な硬度130の硬水。硬水で仕込んだお酒は、スッキリとした辛口のきれいなお酒に仕上がるのだそうですよ。
大山阿夫利神社の御祭神である「大山祇大神」は別名「酒解(さけどけ)神」といわれ、酒造の神として広く知られている神様。そんなご縁と恵みがあるのかもしれませんね。

昔ながらの酒造りを大切にしている吉川醸造。大吟醸の「杉山流」は、故杉山晋朔農学博士の日本酒醸造法を日本で唯一継承している日本酒です。

杉山博士の口癖は「時代が変わっても、酒の造りは変わらない。手造りの醸造法を極めよ」。「杉山流」は、まさにそんな逸品。杉山博士の口癖をモットーに、昨今のコスト重視や機械化の流れに逆行するかのような手造りを極めています。


主要ブランド「菊勇(きくゆう)」は、地元伊勢原のファンが多いお酒。腰の据わった味で、繊細で、安心して飲めるお酒…などなど、地元を離れることがあっても「この酒でなければ!」とお取り寄せされる根強いファンもいらっしゃるとか!

令和3年春からは大山(雨降山)にちなんだ雨降(AFURI)ブランドを展開していく予定だそうです!米と水の良さを引き出すための製法にとことんこだわるとのことで、とても楽しみですね。(写真は試作品)

今回お伺いした時は、仕込みの真っ最中でした。写真は、なかなか見ることができない酒母づくりの様子です!

醪(もろみ)の仕込みの前に「酒母(しゅぼ)」を育てます。酒母は「酛(もと)」とも呼ばれ、酒造りの重要な工程です。熱湯の入った暖気樽(だきだる)を酒母のタンクに入れ、適温に調整していきます。これが結構な重労働!暖気樽の投入時間やかき混ぜ方など酒母の状態を見ながら調整していくのだそうです。

仕込みは三段仕込み。3回に分けて麹・蒸米・水を加えていきます。発酵が上手く進むように櫂棒を使って攪拌していきます。

硬水で醸す酒。それは非常にくっきりと、酒の個々の性格を反映し現します。
”高度に研ぎ澄まされ、お客様を唸らせるお酒も造りたい。それとは逆に、日常的に気軽に楽しめるのどかなお酒もあっていい”
そんな思いでつくられた吉川醸造のお酒、ぜひ味わってみてください!

〒259ー1138
神奈川県伊勢原市神戸681
小田急小田原線「伊勢原駅」北口よりバス「向原」下車、徒歩4分
0463−95−3071
8:30~12:00 13:00~17:00
日曜、祝日、年末年始・夏季などの特別休業日
あり
https://kikkawa-jozo.com/
https://www.facebook.com/kikkawajozo/
https://www.instagram.com/kikkawa_sake/
蔵見学については、お問合せください。

Google マップの「拡大地図を表示」をクリックでルート検索ができます。