大空を舞う大きな凧 体験レポート

2022.02.13 AM8:30

工程③ | はかまとり

お天気との勝負

今日は天気予報で雪・雨の予報が…。作業が中止になってしまうかと心配でしたが、天気が崩れるまで作業しようと、皆さん朝から集合!
前回は、大凧の太い柱となる縦の骨組みを作りましたが、今回は横の骨組みをメインに作っていきますよ!

横の骨組みは、太い真竹と細い篠竹を組み合わせて一つの骨組みにしたり、篠竹だけで作ったりと様々です。篠竹の細さやしなりを利用して、大凧が風になびいた際に上手くしなるように組み合わせて組んでいきます。

細くしなやかな篠竹の“はかまとり”

配送の関係で間に合わなかった篠竹も無事に届き、本日は篠竹の“はかまとり”から作業スタート。

体験レポート画像01

届いた竹は、お隣の静岡県のもの。各ふしに葉っぱや出っ張りのようなものがついているので、まずはきれいに伐り落とします。

体験レポート画像02

この作業を“竹のはかまとり”と呼ぶそうです。“myナタ”をお持ちの方もいらっしゃり、手際よくどんどん伐り落としていきます!
かなりの本数があり…ざっと100近い⁉︎皆さん黙々と作業を続けます。

体験レポート画像03

私は、はかまとりが終わった竹を一か所にまとめられるよう、皆さんから回収するお手伝い。約45分ほどで作業は完了!


大凧の“しなり”をつくる横の骨組み

続いて、篠竹を使って骨組みを作り、仮止め、小手縄巻きの作業です。

体験レポート画像04

前回もご紹介した寸法図をもとにベニア板の長さを測り、印をつけて真竹・篠竹の長さ、しなり具合を組み合わせていきます。

体験レポート画像05

仮止めまでできたら、次は稲ワラ縄で巻きつける“小手縄巻き”作業です。2種類の竹を組み合わせていくのはさらに難しく、少しでも捩れてしまうとせっかく組み合わせた竹が真っ直ぐにはならないため、慎重に慎重に巻いていきます。結構重要作業です。

体験レポート画像06

私は、前回は1回でギブアップしてしまいましたが、今日はやれるところまでお手伝いしようと滑り止めのついた軍手を持参!真竹と篠竹が組み合わさった骨組みは前回と違い太くて回しにくく、苦戦しました~!
作業をしていると…雨がパラパラ‼︎小手縄巻きの2本目を行ってるところで降ってきてしまい、この日の作業はこれで終了。

やはりお天気には敵いませんね。少しでも作業を先に進めることができて良かったです!次回は、会場整備の“野焼き”の予定です。
次回の作業もお楽しみに~