グルメ

〈 県央 〉

“ここにしかない珈琲”を目指して!地元に根差し、進化を続ける珈琲屋さん『厚木珈琲』

厚木市内にあるガラス製品をつくる工房『厚木グラススタジオ』。そのスタジオの一角に新しい珈琲屋さん『厚木珈琲』が、2023年4月にオープンしました。
オーナーの酒井さんは、高校卒業後に缶コーヒーで有名なメーカーのロースタリーで焙煎士として働いていました。当初はコーヒーにあまり興味がなかったそうですが、コーヒーインストラクターの勉強をしていく中で、徐々にコーヒーの魅力に引き込まれたそうです。その後、クラウドファンディング運営会社に4年程務め、念願であった自身の焙煎所をオープン!2022年9月、正式に『厚木珈琲』を立ち上げました。

一度見たら忘れられない⁉ インパクトのある、『厚木珈琲』のロゴ

筆書きされた力強い『厚木珈琲』のロゴ。珈琲屋さんとしては珍しい感じもします。しかし、目を引くかっこよさ。なんと、こちらのロゴは、伊勢原を代表する大山阿夫利神社に書いていただいているそうです…!
なぜ、大山阿夫利神社に書いていただくことに至ったのか、お話を酒井さんにお伺いしました。

酒井さんが焙煎所を始めるにあたり、キーワードとしたのは“地域性”。世界と戦っていくために日本のカルチャーを取り入れたかったと言います。珈琲屋さんというと、なんとなく英名でスマートな店名やロゴをイメージしますが、酒井さんは“毛筆で書いた方が味も出て、かっこいいのではないか…”とザ・日本な店名とロゴを目指しました。元々、大山阿夫利神社の御朱印をお持ちだった酒井さんは、御朱印に書かれた“大”の文字が飾り文字の様でインパクトがあり、これをロゴに再現したいと思ったそうです。ですが、書いていただくまでの道のりは簡単なものではなく…何度も何度も神社に足を運び、約半年かけて承諾をしていただきました。
念願叶って店名を書いていただく日は、台風が近づく荒れた空模様。少々の不安を抱えながら神社へと向かいました。様々なパターンのデザインを試し、何枚も書き、3時間ほどかかってついに完成!わざと書き順を崩した“厚”の文字、力強さを感じますね。店名ロゴが仕上がり、神社を後にする頃には降っていた雨も止んでいて、「幸先良いスタートが切れそう」と感じたそうです。
今ではこのロゴも人気を集め、Tシャツや手染めの巾着といったオリジナルグッズも展開されています。

“ここにしかない珈琲”を目指して

コーヒーのメニューを見せていただくと、現在取り扱っている豆の品種は全てグァテマラ産でした!味わいの変化=産地の違いと思いがちですが、コーヒーの実を摘んでから乾燥させる精製方法や焙煎方法・温度でも様々な味と香りの変化を楽しめるそう。この日も6種類から選ぶことができました。(コーヒーの精製方法は後ほどご紹介します)

こちらは、取材時のメニュー。オリジナルブレンドやシングルオリジンなど様々です。
厚木珈琲では、現在、グァテマラにある『good coffee farms』というコーヒーの生産者団体と直接取引をしています。それは、“ここにしかない、ここでしか飲めないコーヒー”を目指しているから。最終目標は、現地グァテマラに厚木珈琲だけのコーヒーを育てること。酒井さんは実際にグァテマラの農園に足を運び、現地の生産者と一緒にコーヒーの苗を植え、農作業も行ってきたそうです。2023年の秋ごろには自分たちで植えたコーヒーの実が店舗に到着予定。ここにしかない、厚木珈琲の豆がスタートします。

味や香りが変わる、コーヒーの精製方法

先ほども少し触れたコーヒーの精製方法。主に4タイプに分かれます。

ナチュラルプロセス:代表的な精製方法のひとつ。収穫した赤い実のまま天日乾燥させ、乾燥した実から生豆を取り出す。
ハニープロセス:収穫後、果実から生豆を取り、生豆に粘膜が付いたまま乾燥させる。
ウォッシュトプロセス:ハニープロセスと同じく果実から生豆を取った後、水に浸け、水中微生物のはたらきで生豆の周りに付いた粘膜を分解させた後、乾燥する。
アナエロビックプロセス:取り除いた赤い果実と生豆を同じ樽の中に入れて発酵させ、乾燥させる。

乾燥させる工程の違いで、コーヒー豆が持つ、フルーティーな香りやチョコのような甘い香り、コクや風味の違いを楽しむことができます。
また、味わいの違いは焙煎の方法や温度でもあらわれるのですが、焙煎の際に“煙”を逃がすだけでも変化が出るそうですよ。厚木珈琲の浅煎りは193℃~200℃、一番深煎りのものでは220℃で焙煎しています。精製方法や焙煎方法・温度による様々な味わいの違いを試して、自分好みのコーヒーを見つけるのも楽しそうですね。

厚木珈琲を代表する豆が、こちらの「厚木ブレンド」です。
浅煎りで普段使いにピッタリ。酸味も感じますが、あっさりとしていてとても飲みやすいブレンドです。ブラックでそのままの美味しさを味わうのはもちろん、最近は浅煎りでカフェラテを楽しむ方も多いそうですよ。おすすめです♪

現在販売している中でも一番の深煎り「黎明ブレンド」
焙煎具合の違う「厚木ブレンド」と並べてみると、その違いは一目瞭然。酸味が苦手な方やコクや苦みを楽しみたい方、ミルクと合わせて飲まれる方におすすめのブレンド。牛乳と合わせてカフェラテでいただいてみましたが、牛乳にも負けない、しっかりとした深みのあるコーヒーの味わいを感じました。厚木ブレンドとのはっきりとした違いを楽しむのも、またいいかもしれません◎

お酒を飲まない方にも、雰囲気を楽しんでもらいたい!

お店にお伺いしていた時からとても気になっていた、「厚木クラフト」という瓶に入った商品。コーヒーとお酒のコラボ商品かな?と思っていましたが…違いました!栓を開ければすぐ飲める、新しいタイプのコーヒーです!

野外イベントやビンのお酒が出される会場などで、ソフトドリンクを飲むとどうしてもプラスチックのカップになりがち…。お酒は飲めない飲まない方も、雰囲気だけでもカッコよく、おしゃれに!という想いで生まれたコーヒー「厚木クラフト」。すっきりとした飲み口で、冷蔵庫でキンキンに冷やして飲むのがおすすめ。栓を開けた瞬間、コーヒーのいい香り♪ コーヒーを瓶で飲むのは初体験でしたが、口当たりがよく感じました。ストローやコップで飲むのとは一味違う体験ができるかもしれません♪

進化を続ける『厚木珈琲』

厚木珈琲では、イートイン・テイクアウト、コーヒー豆やオリジナルグッズの販売を行っていますが、色々な味を試してお好みのコーヒーを見つけたい方は「ドリップパックセット」もおすすめです♪ 店舗外になりますが、厚木市七沢にある『青空と大地 七沢温泉 食の市』のジェラートには、厚木珈琲のコーヒーを使用した「厚木珈琲ジェラート」もあるそうです…!美味しそう…食べてみたい。

お話を伺うと、近々、コーヒーの焙煎をメインとした2号店が、本厚木駅から10分ほどの所にオープン予定なのだそう!特別に店舗のイメージを見せていただきましたが、コーヒーを焙煎してるところを見ることができ、とっても素敵な空間になりそうな予感。オープンしたら改めてお伺いしてみたいと思います。

“ここにしかない珈琲”を目指して、地域を大切にしながら進化を続ける厚木珈琲。こだわりの味をぜひ体感してみてくださいね♪

〒243-0812
神奈川県厚木市妻田北2丁目13-8
小田急小田原線「本厚木駅」よりバス「そりだハイツ前」下車、徒歩2分
080-6524-1114
10:00~19:00
火曜定休
あり(店舗前に2~3台)
https://atsugicoffee.theshop.jp/
https://www.instagram.com/atsugicoffee/
席数:テーブル4席

Google マップの「拡大地図を表示」をクリックでルート検索ができます。